不眠症対策には睡眠薬の処方と服用以外に、自分で行なう方法もあります。
不眠症対策と睡眠薬の館TOP > 不眠症解消の方法とは? > レンドルミンの副作用と効果とは?
レンドルミンに副作用はあるのでしょうか?
その効果は、いかほどのものなのでしょうか?レンドルミンはベンゾジアゼピン系の睡眠薬で、短時間作用型に属します。
つまりレンドルミンの効果としては、ハルシオンやアモバン、マイスリーほど即効性がないということです。またそういった超短時間作用型の薬剤よりも、効き目が長くなります。血中半減期に到達するのが、ハルシオンなどよりも、少し遅いというわけですね。とはいってもレンドルミン程度では、さして翌日への持ち越し効果の副作用はありません。
レンドルミンの副作用は、ハルシオンやアモバンに比べると、緩やかになっています。ほとんどないということです。そのためハルシオンを嫌う精神科の医師は、好んで使うといえます。そのぶん、人によってはレンドルミンを服用しても、ぜんぜん眠れないという状態になるようです。
睡眠薬として効果が弱いので、副作用もあまりないということです。
とはいっても人によっては、レンドルミンで副作用が現れます。
たとえば翌日のふらつきや眠気、頭痛、倦怠感、めまいなどです。こういった症状は、睡眠薬を服用するかぎりは、ある程度避けられないといえそうです。
またレンドルミンを服用すると、人によっては物忘れ(健忘)の副作用が出ることもあるようです。とくにアルコールと一緒に服用すると、効果が倍増してレンドルミンの副作用が強く出てくる可能性があります。
レンドルミンを服用するくらいなら、市販の睡眠薬を試す方がいいような気がします。こちらはドリエルやグッスミンなど、睡眠改善薬と呼ばれるものです。医師の処方なしで購入できます。
インターネット上で「睡眠薬を譲ります」とか言って、不法に販売されている睡眠薬を購入することだけは決してしないほうがいよいでしょう。依存性がついて、重大な副作用が現れるだけだからです。
また漢方薬という手もあります。
漢方薬は、レンドルミンなどの睡眠薬とは違って、直接脳に作用するわけではありません。全身の調子を整えることによって、不眠を初めとした不定愁訴を快方へと導いてくれます。自律神経を整えるわけです。レンドルミンのような副作用はないので、どうせ効果が弱いのなら、こちらのほうが安全のような気がします。
そのほか、ハーブの睡眠薬も試してみる価値はあります。
西欧では立派な医薬品となっているので、睡眠薬なみの効果があると思われます。たとえばバレリアン。ただ大量に飲まないと、あまり効き目はないようです。でもレンドルミンの副作用のようなものは、全くないといわれています。
ハーブのレモンバームとバレリアンの組み合わせで実験したところ、睡眠薬のハルシオンと同等の効果があったという報告があります。もちろんハルシオンは副作用があります(健忘、夢遊病など)が、ハーブの組み合わせのほうは、まったく副作用がなかったそうです。
安全な睡眠薬とはいえ、レンドルミンの副作用や効果を考えると、危険も依存性も全くないハーブや漢方を服用した方がいいように思います。
もちろん最もいい方法は、ハーブも漢方も使わないで不眠症を治す選択肢です。
ふつう不眠症は、睡眠薬などの薬剤を飲まないと治療できないと考えられています。しかし睡眠薬を飲まなくても、不眠症対策や治療が出来る方法があります。
興味のある方は、下記のリンクを参考にしてください。